「うちの子、字がぐちゃぐちゃで…」と悩んでいませんか? 2025.05.08 BLOGINFORMATION 「どうしてこんなに雑に書くの…?」 「読めない字を書いてしまう…」 そんなお悩み、 実はたくさんの親御さんが感じています。 私も2人の子供を持つ親として 同じ悩みを抱えていました。 でもご安心ください。 文字は“正しく見て”“ゆっくり書く”ことを、 楽しみながら少しずつ身につけれ... 詳しくはこちら
【書いた文字、動画でじっくり添削します!】 2025.05.08 BLOGINFORMATION 【書いた文字、動画でじっくり添削します!】 「埼玉県硬筆展講座では、書いた作品、 文字を動画で添削しています! ひとつひとつポイントを丁寧に解説するので、 どこをどう直せばいいかがすぐにわかる! 受講生の皆さんからも 『すごくわかりやすい!』 『自分では気づけなかったクセに気づけた!』と... 詳しくはこちら
ご褒美✨ 2025.05.08 BLOG 書き初め展覧会。 もうだいぶ昔のことのように感じますが 県展に選出され受賞した生徒さんに、 心ばかりのプレゼントとして、 手作りキーホルダーを贈りました。 硬筆展に続き、今回は天翔筆のキーホルダー付きです。 世界に一つだけのキーホルダー、 とても喜んでくれて私も嬉しい気持ちでい... 詳しくはこちら
【埼玉県硬筆展講座 動画添削コース限定再募集スタート】 2025.05.08 BLOGINFORMATION 硬筆展で上位入賞を目指す!/ 埼玉県硬筆展で「金賞」「特選」、 県展を本気で狙いたいお子さまへ。 今年度の募集は一度打ち切りしましたが その後もお問合せをいただき、 今回【硬筆展講座の動画添削コース】を 再募集することにしました。 「学校の練習だけではちょ... 詳しくはこちら
【大人のための書のつどいば】 2025.02.19 BLOGINFORMATION 〜大人になってから 書道を始めてみたいと思ったことありませんか〜 私は大人になってから書道をしたいと思った1人です☺︎ 仕事以外で、夢中になれる趣味が欲しくなり 幼少期の時に習っていた書道をまた1から学ぼうと思い お教室を探し、通うことになったのが... 詳しくはこちら
児童上級クラス 2025.02.19 BLOG 児童上級クラスには現在4名の生徒さんが在籍中。 下は4年生から上は中学2年生までの生徒さんが在籍しています。 お稽古が夕方18:30スタートと遅めなので 夕食を食べてくる子、 昼寝してからくる子、 部活後にそのまま来てくれる子などなど お稽古に合わせて1人1人が スケジュールやコンディショ... 詳しくはこちら
令和7年埼玉県書き初め中央展覧会 2025.01.29 BLOG 埼玉県展は今年は1月25日、26日に開催され、 今年も特別賞作品のみの展示でしたが観に行きました。 毎年のことですが、実際に作品をみると 子供達の努力の結晶が作品に集約されているのがわかります。 どれだけの努力と時間をかけてきたのでしょうね。 賞賛に値します。 素晴らしい作品... 詳しくはこちら
【602枚】 2025.01.17 BLOG お教室の生徒さんが この冬書いた書き初めの練習紙を すべて持ってきてくれました。 この厚みと重み。 全部で602枚。 どれだけの努力をすれば 目指すゴールに辿り着けるのか誰も分からないし、 その答えを私も知りません。 ましてや芸術の世界に、絶対はない。 ... 詳しくはこちら
昇段試験に合格🌹 2025.01.08 BLOG おめでとう🎉✨ とても仲良しのYちゃんとRちゃん。 2人一緒のタイミングで硬筆の初段試験を受けることができ 見事2人とも合格しました💮 普段のお稽古でもお互いの作品を見せ合って褒め合ったり 筆を交換して書いてみたり、... 詳しくはこちら
今年の干支を書きました 2025.01.04 BLOG 【今年の干支を書きました】 年明け最初の通常稽古では 毎年、その年の干支を色紙に書いてもらいます。 今年は「🐍年」 みんな良く書けました💮 お手本は用意しましたが 自由に書いていいよと伝えれば みんなお手本を無視して書き始めますὠ... 詳しくはこちら
新年のご挨拶 2025.01.04 BLOGINFORMATION 明けましておめでとうございます。 本日が仕事始めとなりました。 お教室としては7年目に入る年になりますが 生徒数は現在約50名となり 沢山の生徒さんにお越しいただいてます。 硬筆や書き初め講座生を含むと 延べ100名以上のお子様の 指導をさせていただきましたが 指導してい... 詳しくはこちら
【書き初め錬成会】 2024.12.31 BLOG 12月25日から29日まで 内部生向けに書き初め錬成会を開催しました🙌 参加するお子様の目的、目標は様々。 クラス代表になりたい子。 県展を目指している子。 学校の冬休みの宿題を終わらせたい子。 この2時間は生徒さんそれぞれの目的、目標に ... 詳しくはこちら